好きなバンドです.片山ブレイカーズ&ザ★ロケンローパーティ.
ギター二人上手いです.ドラムも.
そして動く動く,よく弾けるなーと思うんですが上手い.
楽器も1回のライブで使い捨てる気かと思います.笑
技巧派的なプレイではないですが,基礎しっかり感が見ていて落ち着きます.
音作りのせいか,ギターの弦が太く感じます,特にステージ向かって右のアズマさん.
スティービー・レイボーンみたい.
メガネでボトルネックやったり 笑
ベースのトムさんは,何年か前(オレノデバンの頃かな?),ベースマガジンに載ったんです.
密かに嬉しかったのを覚えてます.
最近は見に行けてませんが,ライブで輝くバンドです.
その後にCDを買って復習がベスト.
その昔,京大西部講堂に見に行けた僕は幸せもんです.
左から古い順番です.
最新「サカサマデアル」では結構進化が感じられます.
最新から聴くのもアリかと.
2011年1月30日日曜日
マキシマムザホルモン,HELLFEST出演
マキシマムザホルモン,フランスのロックフェス"HELLFEST"に出演決定!!
http://www.55mth.com/main.html
だそうです.
そんなフェス,知りませんでしたが,引くくらいのBIGかつダーク,濃いメンツです.
MR.BIGが浮いてるような気もしますが...
行きたい!けど,1曲持つ気がしません.会場から無事に帰れる気がしません.
という異常なメンツ.
さすがホルモン.
小じんまりした国内活動ですが,そのプレイと作品は世界レベルですね.
あ,そういえば上ちゃんとこの兄弟もベースとドラムですね.
http://www.55mth.com/main.html
だそうです.
そんなフェス,知りませんでしたが,引くくらいのBIGかつダーク,濃いメンツです.
MR.BIGが浮いてるような気もしますが...
行きたい!けど,1曲持つ気がしません.会場から無事に帰れる気がしません.
- IGGY and the STOOGES
- SCORPIONS
- OZZY OSBOURN
- JUDAS PRIEST
- MR. BIG
- THE CULT
- ROB ZONBIE
- APOCALYPTICA
という異常なメンツ.
さすがホルモン.
小じんまりした国内活動ですが,そのプレイと作品は世界レベルですね.
あ,そういえば上ちゃんとこの兄弟もベースとドラムですね.
2011年1月22日土曜日
QUEEN 動画
ベタなところは良く耳にするので,なかなか聴かなくなりますが,
ライブ映像見てみたら,ノリがすごい.
テンポ上げてるから,とかだけではない何かがあります.
それにしてもブライアン・メイのギターはいつもブライアン・メイですね.
ていうか客詰まり過ぎでしょ.
今では考えられないですよね.
ウッドストックでは入場者数より退場者数の方が多いという話を思い出します.
(フェス中に何人か出産)
Queen - We Will Rock You and We Are The Champion (Live)
ライブ映像見てみたら,ノリがすごい.
テンポ上げてるから,とかだけではない何かがあります.
それにしてもブライアン・メイのギターはいつもブライアン・メイですね.
ていうか客詰まり過ぎでしょ.
今では考えられないですよね.
ウッドストックでは入場者数より退場者数の方が多いという話を思い出します.
(フェス中に何人か出産)
Queen - We Will Rock You and We Are The Champion (Live)
2011年1月20日木曜日
ベーシスト:Robert Trujillo
ロバート・トゥルジロ(Robert Trujillo).
実際の発音は違うようですが,僕はこう呼んでます.
詳しくはWikipediaを.
Jimmy Pageと.
好きなベーシスト,ベスト3には入ります.
こうなりたいです,笑
Suicidal Tendencies,Ozzy,今ではメタリカのベーシストです.
アメリカいたときのホストファミリーのおやじさんがSuicidal Tendenciesとプライマス好きという
素晴らしい環境で,毎晩音楽かけながら盛り上がったのを思い出します.
でも,彼的にトゥルジロがメタリカに入ったのは残念だったとのこと.
メタリカはショービズの匂いが強すぎるから..とのこと.
まあ,好きな音楽からして分からんでもないです.
僕はメタリカ入り決まった時は嬉しかったですが.
全然プレイの話をしてませんが,僕は彼のライブでの立ち振る舞いと存在感,
音楽へのひたむきさと真面目さのギャップが好きです.
今ではギャップとは感じなくなりましたが..
教則本やベースマガジンではルートとオクターブを高速で弾く,
このベーシストは体力だけのバカなのか?
と思われてしまいそうなスラップフレーズが紹介されていますが,
やはりライブです.
こういうベーススターがどんどん登場してほしいもんです.
OZZY OSBOURNE - CRAZY TRAIN - LIVE AT BUDOKAN 2002
ザック・ワイルドの下品な感じ,結構好きです.笑
最強メンバーじゃないでしょうか.
Vocal:Ozzy Osbourne
Guitar:Zakk Wylde
Bass:Robert Trujillo
Drums:Mike Bordin
Ozzy Osbourne- Perry Mason LIVE at Ozzfest
若い!です
Perry masonは何気に好きなアルバムなので.
アメリカドラマも好きでしたし.
実際の発音は違うようですが,僕はこう呼んでます.
詳しくはWikipediaを.
Jimmy Pageと.
好きなベーシスト,ベスト3には入ります.
こうなりたいです,笑
Suicidal Tendencies,Ozzy,今ではメタリカのベーシストです.
アメリカいたときのホストファミリーのおやじさんがSuicidal Tendenciesとプライマス好きという
素晴らしい環境で,毎晩音楽かけながら盛り上がったのを思い出します.
でも,彼的にトゥルジロがメタリカに入ったのは残念だったとのこと.
メタリカはショービズの匂いが強すぎるから..とのこと.
まあ,好きな音楽からして分からんでもないです.
僕はメタリカ入り決まった時は嬉しかったですが.
全然プレイの話をしてませんが,僕は彼のライブでの立ち振る舞いと存在感,
音楽へのひたむきさと真面目さのギャップが好きです.
今ではギャップとは感じなくなりましたが..
教則本やベースマガジンではルートとオクターブを高速で弾く,
このベーシストは体力だけのバカなのか?
と思われてしまいそうなスラップフレーズが紹介されていますが,
やはりライブです.
こういうベーススターがどんどん登場してほしいもんです.
OZZY OSBOURNE - CRAZY TRAIN - LIVE AT BUDOKAN 2002
ザック・ワイルドの下品な感じ,結構好きです.笑
最強メンバーじゃないでしょうか.
Vocal:Ozzy Osbourne
Guitar:Zakk Wylde
Bass:Robert Trujillo
Drums:Mike Bordin
Ozzy Osbourne- Perry Mason LIVE at Ozzfest
若い!です
Perry masonは何気に好きなアルバムなので.
アメリカドラマも好きでしたし.
スラップ,左手の重要性
スラップ始める時,ホント色々分からないことだらけ.
教則本では
「プルばかり強調されないように,左手,ゴーストノートが大事」と書かれてて,
「上手くできません」
「初めはひたすら同じフレーズを練習しましょう」
といった回答.
今なら分かりますが,回り道をしたなーと思います.
CDやバンドだと分からないノリって確実にあって,それに気付くの難しいですよね.
ちょっと前にYouTubeでナルチョさんのスラップ入門動画見つけて,
「ミュートして右手と左手で交互に音を出す,これをひたすらやってれば良いよ」
ていうような内容があって,
テクニカルにスゴイわけではないけど,目から鱗というか,さすが鳴瀬さんだと思いました.
ひたすら練習して体で覚えるしかないのは分かるけど,何をひたすらすればいいの?
というのがスラップ初心者の気持ちだと思うんです.
教則本フレーズはスラップのフレーズであって基礎ではないですもんね.
僕はレッチリやらフレーズとニュアンスのコピーから始めましたけど,,,
以下の動画中で,おしんトレーニングって言ってます.
暇さえあればこのトレーニングをして,スラップ攻略を目指したもんです.
教則本では
「プルばかり強調されないように,左手,ゴーストノートが大事」と書かれてて,
「上手くできません」
「初めはひたすら同じフレーズを練習しましょう」
といった回答.
今なら分かりますが,回り道をしたなーと思います.
CDやバンドだと分からないノリって確実にあって,それに気付くの難しいですよね.
ちょっと前にYouTubeでナルチョさんのスラップ入門動画見つけて,
「ミュートして右手と左手で交互に音を出す,これをひたすらやってれば良いよ」
ていうような内容があって,
テクニカルにスゴイわけではないけど,目から鱗というか,さすが鳴瀬さんだと思いました.
ひたすら練習して体で覚えるしかないのは分かるけど,何をひたすらすればいいの?
というのがスラップ初心者の気持ちだと思うんです.
教則本フレーズはスラップのフレーズであって基礎ではないですもんね.
僕はレッチリやらフレーズとニュアンスのコピーから始めましたけど,,,
以下の動画中で,おしんトレーニングって言ってます.
暇さえあればこのトレーニングをして,スラップ攻略を目指したもんです.
バンド:LOSTAGE
ベースボーカル,兄弟バンドということで
バンドLOSTAGE.
かっこいいです.
グルーブと勢い,ボーカルの存在感.でも若手でもないようです.
こういうバンドは「体感しどき」という,黄金の時がありますよね.
それがいつかは分かりませんが,今,ライブハウスに見に行くべきバンドの一つだと思います.
バンドLOSTAGE.
かっこいいです.
グルーブと勢い,ボーカルの存在感.でも若手でもないようです.
こういうバンドは「体感しどき」という,黄金の時がありますよね.
それがいつかは分かりませんが,今,ライブハウスに見に行くべきバンドの一つだと思います.
STINGライブ@大阪市中央体育館,2011・01・13
ベースボーカルといえば,ポール・マッカートニー,シン・リジー,ラリーグラハム,ブーツィー,ハイスタ,,,
色々いますが,STINGも忘れちゃいけないですよね.
Sting - Englishman In New York
02:10からのソロが好きです
名曲多過ぎ,オーラあり過ぎ,大人になる度はまり易過ぎ,です.
ベーシストとしてよりボーカリストとしてのSTINGの方が好きですが.
以下セットリストです.
POLICEの曲もやってます.
STINGライブ@大阪市中央体育館,2011/01/13
---First Set(第1部)---
01. If I Ever Lose My Faith In You
02. Every Little Thing She Does Is Magic
03. Englishman In New York
04. Roxanne
05. Straight to My Heart
06. When We Dance
07. Russians
08. I Hung My Head
09. Shape of My Heart
10. Why Should I Cry for You?
11. Whenever I Say Your Name
12. Fields of Gold
13. Next to You
---休憩---
14. A Thousand Years
15. This Cowboy Song
16. Tomorrow We'll See
17. Moon Over Bourbon Street
18.The End of the Game
19. You Will Be My Ain True Love
20. All Would Envy
21. Mad About You
22. King of Pain
23. Every Breath You Take
---encore1---
24. Desert Rose
---encore2---
25. She's Too Good for Me
26. Fragile
---encore3---
27. I Was Brought To My Senses
POLICE LIVEは僕が中学の時にはまった名盤です.必聴です.
Fender sting P bass
色々いますが,STINGも忘れちゃいけないですよね.
Sting - Englishman In New York
02:10からのソロが好きです
名曲多過ぎ,オーラあり過ぎ,大人になる度はまり易過ぎ,です.
ベーシストとしてよりボーカリストとしてのSTINGの方が好きですが.
以下セットリストです.
POLICEの曲もやってます.
STINGライブ@大阪市中央体育館,2011/01/13
---First Set(第1部)---
01. If I Ever Lose My Faith In You
02. Every Little Thing She Does Is Magic
03. Englishman In New York
04. Roxanne
05. Straight to My Heart
06. When We Dance
07. Russians
08. I Hung My Head
09. Shape of My Heart
10. Why Should I Cry for You?
11. Whenever I Say Your Name
12. Fields of Gold
13. Next to You
---休憩---
14. A Thousand Years
15. This Cowboy Song
16. Tomorrow We'll See
17. Moon Over Bourbon Street
18.The End of the Game
19. You Will Be My Ain True Love
20. All Would Envy
21. Mad About You
22. King of Pain
23. Every Breath You Take
---encore1---
24. Desert Rose
---encore2---
25. She's Too Good for Me
26. Fragile
---encore3---
27. I Was Brought To My Senses
POLICE LIVEは僕が中学の時にはまった名盤です.必聴です.
Fender sting P bass
2011年1月18日火曜日
QUEEN
「クイーン、渡部陽一好きな曲ベスト3、第3位は「ドント・ストップ・ミー・ナウ」。
この曲もやはりテンポとリズムに惹かれるんですね。僕はライフスタイルが基本的にゆったりとしたリズムで
動いているんですけど、このクイーンの「ドント・ストップ・ミー・ナウ」、非常に軽快なスピードで
曲の中にどんどん引っ張り込まれていく、その思いが聴いていてあったんですね。
歌詞というよりもテンポとそのメロディーこれに惹かれた第3位といえます。」
だそうです.
たしかにボヘミアンラプソディーは別格で1位とかじゃないですね.
僕なりのベスト3は,,,
難しいですね.
'39とか,The Hitmanとか,,,あれやこれや,,
ベタに
1.Another one bites the Dust
2.I want it all
3.Save me
といったところでしょうか...
1位は絶対これですね.
しかし選びきれない.
数年前NHKでやってたQUEEN好きを集めた番組,よかったなぁ.
で,QUEENのベーシストといえば,ジョン・ディーコン(John Richard Deacon)
バンドの中では一番イケメンだと思います.
高学歴な彼(まあ,QUEENの場合全員か)のプレイはや楽曲は,テクニカルではないけど,頭脳派,て感じがします.
再結成でも姿が見られないのが残念.
今後の音楽業界
今後の音楽業界どうなるんでしょうか,て記事.
さすがサイゾーの記事,興味は引きますが未来を感じさせないアウトロー感.笑
実際,10年20年前と違って僕らも音楽にお金かけなくて良くなりましたしね.
CDとかレコード買って,穴があくほど,でも痛まないように
ジャケットやライナー,歌詞カード見るようなこと無くなりましたよね.
YouTubeもあるし,洋楽とちょっとした邦楽ならGroovesharkで事足りますし.
さすがサイゾーの記事,興味は引きますが未来を感じさせないアウトロー感.笑
実際,10年20年前と違って僕らも音楽にお金かけなくて良くなりましたしね.
CDとかレコード買って,穴があくほど,でも痛まないように
ジャケットやライナー,歌詞カード見るようなこと無くなりましたよね.
YouTubeもあるし,洋楽とちょっとした邦楽ならGroovesharkで事足りますし.
2011年1月17日月曜日
宇多田ヒカル「Show Me Love(Not A Dream)」
先日,NHKで放送された「宇多田ヒカル ~今のわたし~」
オープニングの曲「Show Me Love(Not A Dream)」が格好よかったです.
歌上手い人は,どのジャンル演奏しても様になりますね.
ベースはプレべみたいにトレブル効いたゴリゴリ,プリプリした音して,曲に合ってました.
Pandoraへの接続が上手くいかなくて,チラッとしか見れてませんが
ベースはサンダーバードシェイプだったかと.
TVでは演奏の体だけのようでしたが,原曲とベースの音色が違っていたようなんで別録りでしょうか.
原曲よりNHKバージョンのほうが好きでした.
そしてベーシストはどなたなんでしょうか.
動画いつまで残ってるか分かりませんが↓
http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ref=em_over&ch_userid=9v6hq&prgid=40868861
オープニングの曲「Show Me Love(Not A Dream)」が格好よかったです.
歌上手い人は,どのジャンル演奏しても様になりますね.
ベースはプレべみたいにトレブル効いたゴリゴリ,プリプリした音して,曲に合ってました.
Pandoraへの接続が上手くいかなくて,チラッとしか見れてませんが
ベースはサンダーバードシェイプだったかと.
TVでは演奏の体だけのようでしたが,原曲とベースの音色が違っていたようなんで別録りでしょうか.
原曲よりNHKバージョンのほうが好きでした.
そしてベーシストはどなたなんでしょうか.
動画いつまで残ってるか分かりませんが↓
http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ref=em_over&ch_userid=9v6hq&prgid=40868861
2011年1月16日日曜日
Jon Lord Night,満園庄太郎
Barryの記事を投稿したついでに,増田隆宣さんのブログをチェックしていたら
こんな動画が.
Jon Lord Night,増田隆宣(キーボード),黒瀬蛙一(ドラム),満園庄太郎(ベース)
02:24あたりから満園さんのソロです.
この人,B'zサポート以外にもBOW WOW,WILD FLAGに在籍してました.
兄の満園英二さんはドラマーでSadsに居たりと,まるで金子家(金子ノブアキ&KENKEN).
うらやましい.
黒瀬さん,満園さんのペアはB'zの活動にも大きな影響を与えたと僕は感じてまして,
当時の2人のフレッシュさが,B'zのアルバムやツアー"Brotherhood"に色濃く表れています.
(アルバム発売当初,ハワイ在住日系アメリカ人の友人にアルバムを貸したら,「B'zはゲイなのか?」と聞かれて
Brotherhoodという単語に対する認識の違いにショックを受けたもんです...)
ギターの松本さんのシグネチャーがGIBSONから発売決定ということもあったのか,それ以前に比べて
ぶっといバンドサウンドのアルバム(アルバムでのミュージシャンはビリーシーンやパットトーピーなど,満園・黒瀬だけではない)となっています.
そして,ツアーが楽しすぎてBrotherhood追加公演があったり,JuiceのPVでゲリラライブなどなど..
そんな2人と増田さんの演奏を久しぶりに見ました(実際は2000年の演奏).
相変わらず80年代ハードロックを思わせる風貌が素敵でした.
満園庄太郎さんについては今度どこかで書いてみたいと思います.
そんな2人のプレイが見られるのは↓
アルバムBrotherhoodではビリー・シーンとパット・トーピーがギリギリchop演奏
「The true meaning of “Brotherhood”?」はアルバム制作ドキュメントで,レコーディング風景で黒瀬・満園さんが見れます.
B'z - Brotherhood @Music station
こんな動画が.
Jon Lord Night,増田隆宣(キーボード),黒瀬蛙一(ドラム),満園庄太郎(ベース)
02:24あたりから満園さんのソロです.
この人,B'zサポート以外にもBOW WOW,WILD FLAGに在籍してました.
兄の満園英二さんはドラマーでSadsに居たりと,まるで金子家(金子ノブアキ&KENKEN).
うらやましい.
黒瀬さん,満園さんのペアはB'zの活動にも大きな影響を与えたと僕は感じてまして,
当時の2人のフレッシュさが,B'zのアルバムやツアー"Brotherhood"に色濃く表れています.
(アルバム発売当初,ハワイ在住日系アメリカ人の友人にアルバムを貸したら,「B'zはゲイなのか?」と聞かれて
Brotherhoodという単語に対する認識の違いにショックを受けたもんです...)
ギターの松本さんのシグネチャーがGIBSONから発売決定ということもあったのか,それ以前に比べて
ぶっといバンドサウンドのアルバム(アルバムでのミュージシャンはビリーシーンやパットトーピーなど,満園・黒瀬だけではない)となっています.
そして,ツアーが楽しすぎてBrotherhood追加公演があったり,JuiceのPVでゲリラライブなどなど..
そんな2人と増田さんの演奏を久しぶりに見ました(実際は2000年の演奏).
相変わらず80年代ハードロックを思わせる風貌が素敵でした.
満園庄太郎さんについては今度どこかで書いてみたいと思います.
そんな2人のプレイが見られるのは↓
アルバムBrotherhoodではビリー・シーンとパット・トーピーがギリギリchop演奏
「The true meaning of “Brotherhood”?」はアルバム制作ドキュメントで,レコーディング風景で黒瀬・満園さんが見れます.
B'z - Brotherhood @Music station
フレットレスでスラップ
先日,夢を見たんですが,
ステージに立ってスラップをしよーとしたら,持っていたベースがフレットレス,,,
しかもフラットワウンド弦,,,苦戦,,,
という夢を見て,背中にびっしょり汗をかきながら起きました.
ペチペチと何とも情けない音で...
改造中のフレットレスベースを,完成させずに放置している罰でしょうか..
しかしそもそも,ウッドベースならまだしも,フレットレスのジャズベでスラップなんてするんでしょうか?
調べてみたら,どうやらフレットレスでスラップをする人もいるようで..
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1124344246
このBBSを見る限り,鳴瀬さんや変態レス・クレイプール(PRIMUS)もフレットレスでスラップするとのこと.
失礼しました..
バックスバーニーは一度聞いてみないとだめですね.
金子親子のプレイもちゃんと見たことないですし.
で,ウッドベースでスラップといえば,ロカビリーですよね.
以前,ロカビリー好きに,エレベは打楽器,ウッドベースは乗り物と教えられ
Stray catsの映像を見せられた時は衝撃でした.
Stray cats-Rock this town,Bass:Lee Rocker
にしても若い時のセッツァー,格好良すぎです.
ここ最近,ロカビリーのコピーをするのはオジサンばかりでさみしい限りです.
Big bandじゃないセッツァーのコピーをする高校生なんていたら,たまらないですね.
どこかに居ないかなぁ..
ステージに立ってスラップをしよーとしたら,持っていたベースがフレットレス,,,
しかもフラットワウンド弦,,,苦戦,,,
という夢を見て,背中にびっしょり汗をかきながら起きました.
ペチペチと何とも情けない音で...
改造中のフレットレスベースを,完成させずに放置している罰でしょうか..
しかしそもそも,ウッドベースならまだしも,フレットレスのジャズベでスラップなんてするんでしょうか?
調べてみたら,どうやらフレットレスでスラップをする人もいるようで..
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1124344246
このBBSを見る限り,鳴瀬さんや変態レス・クレイプール(PRIMUS)もフレットレスでスラップするとのこと.
失礼しました..
バックスバーニーは一度聞いてみないとだめですね.
金子親子のプレイもちゃんと見たことないですし.
で,ウッドベースでスラップといえば,ロカビリーですよね.
以前,ロカビリー好きに,エレベは打楽器,ウッドベースは乗り物と教えられ
Stray catsの映像を見せられた時は衝撃でした.
Stray cats-Rock this town,Bass:Lee Rocker
にしても若い時のセッツァー,格好良すぎです.
ここ最近,ロカビリーのコピーをするのはオジサンばかりでさみしい限りです.
Big bandじゃないセッツァーのコピーをする高校生なんていたら,たまらないですね.
どこかに居ないかなぁ..
DVD:スタンリー・クラーク
ベーシスト必見のDVDといえばコレでしょう.
「ナイト・スクール~イヴニング・ウィズ・スタンリー・クラーク&フレンズ」
スタンリー・クラーク主催のイベント.なんて贅沢なんだろうという面子に楽曲です.
スティーヴィー・ワンダーがスタンリー・クラークにドッキリを仕掛けるだとか,
フリーとマーカス,ビリーシーンが同じステージに立つ等々,おなかいっぱいになります.
そのせいで,何回も何回も見ますが,通して見れた試しがありません.
一度,S.M.Vのライブを見にビルボードに行き,各メンバーと握手をする機会があったんですが,
スタンリー・クラークの手は,小さいころに手を繋いでもらった父親を思い出すような,
大きさ,肉厚でした.
そりゃウッドベースでフラメンコ奏法できるわ,という感じです(DVD内).
「ナイト・スクール~イヴニング・ウィズ・スタンリー・クラーク&フレンズ」
スタンリー・クラーク主催のイベント.なんて贅沢なんだろうという面子に楽曲です.
スティーヴィー・ワンダーがスタンリー・クラークにドッキリを仕掛けるだとか,
フリーとマーカス,ビリーシーンが同じステージに立つ等々,おなかいっぱいになります.
そのせいで,何回も何回も見ますが,通して見れた試しがありません.
一度,S.M.Vのライブを見にビルボードに行き,各メンバーと握手をする機会があったんですが,
スタンリー・クラークの手は,小さいころに手を繋いでもらった父親を思い出すような,
大きさ,肉厚でした.
そりゃウッドベースでフラメンコ奏法できるわ,という感じです(DVD内).
ベーシスト:Barry Sparks
ベーシスト,バリー・スパークスの紹介です.
紹介すべきベーシストは,有名どころで幾らでも居るのですが,
Bass magazineでも機材紹介など後半のぺーじでしか扱われていなかったので,まずは彼からと思い,選びました.
バリーはこれまで,ドッケンのベーシスト,マイケルシェンカーやイングヴェイのサポートベーシストなどを務めています.
ここ数年はB'zのサポート・ベーシストとして,ライブやPVでお目にかかれます.
2003年のBIG MACHINEツアー(B'z)の後に,2008年から再度B'zのサポートに加わっています.
私が好きなところなんですが,彼の音色です.
指引きの音が粒ぞろいなんです.
そしてブリブリ具合?(コンプと歪みなど)が丁度心地良いんです.
そんな彼のプレイが最も分かりやすいと思う動画が↓です.
2008年のB'zサポートでの"NATIVE DANCE"
コードをオクターブで辿るところも原曲より音数が多いんですが,そこもまた良いです.
3フィンガーなんて高速2フィンガーでカバーとか思っていましたが,
このライブ以降,3フィンガーを猛練習しました.
B'z-NATIVE DANCE, Bass: Barry Sparks
Barryのプレイが見られるのは以下のライブDVDです.
Magic初回盤の付録DVDではサマーソニック09でのプレイやレコーディングでのプレイが見れます.
Ain't no Magicツアーが一番最近のLive DVDで,ソロ,ジャムセッションも収録されてます.
どれもB'zファンならずとも必見・必聴です.↓
紹介すべきベーシストは,有名どころで幾らでも居るのですが,
Bass magazineでも機材紹介など後半のぺーじでしか扱われていなかったので,まずは彼からと思い,選びました.
バリーはこれまで,ドッケンのベーシスト,マイケルシェンカーやイングヴェイのサポートベーシストなどを務めています.
ここ数年はB'zのサポート・ベーシストとして,ライブやPVでお目にかかれます.
2003年のBIG MACHINEツアー(B'z)の後に,2008年から再度B'zのサポートに加わっています.
私が好きなところなんですが,彼の音色です.
指引きの音が粒ぞろいなんです.
そしてブリブリ具合?(コンプと歪みなど)が丁度心地良いんです.
そんな彼のプレイが最も分かりやすいと思う動画が↓です.
2008年のB'zサポートでの"NATIVE DANCE"
コードをオクターブで辿るところも原曲より音数が多いんですが,そこもまた良いです.
3フィンガーなんて高速2フィンガーでカバーとか思っていましたが,
このライブ以降,3フィンガーを猛練習しました.
B'z-NATIVE DANCE, Bass: Barry Sparks
Barryのプレイが見られるのは以下のライブDVDです.
Magic初回盤の付録DVDではサマーソニック09でのプレイやレコーディングでのプレイが見れます.
Ain't no Magicツアーが一番最近のLive DVDで,ソロ,ジャムセッションも収録されてます.
どれもB'zファンならずとも必見・必聴です.↓
バンド:indigo jam unit
indigo jam unitというバンドをご紹介.
少人数,アップライトベース(笹井克彦)でジャムる時にコピーすると楽しいバンドではないでしょうか.
Pe'z,SOIL&"PIMP"SESSIONSに比べて管がいないので,リズム隊の練習時にも参考になるかと.
アップライトのぶっとい音の存在感が気持ちいいです.
早いフレーズもないので,歪ませても楽しそうです.
indigo jam unit - Pirates PV
少人数,アップライトベース(笹井克彦)でジャムる時にコピーすると楽しいバンドではないでしょうか.
Pe'z,SOIL&"PIMP"SESSIONSに比べて管がいないので,リズム隊の練習時にも参考になるかと.
アップライトのぶっとい音の存在感が気持ちいいです.
早いフレーズもないので,歪ませても楽しそうです.
indigo jam unit - Pirates PV
登録:
投稿 (Atom)